News&Campaign[ お知らせ&キャンペーン]

男の子の七五三、撮影のタイミングやお参りの時期は?おすすめの衣裳や髪型もご紹介|フォトスタジオシャレニー

七五三 男の子

七五三といえば、お子様の成長をお祈りして行われる記念行事と知られていますが、由来やお参りの時期、撮影するタイミングなど知らない方も多いはず。また、特別な記念日なので、衣裳や髪型も気になりますよね。

そこで、男の子の七五三に関するあれこれをご紹介いたします!

 

七五三の由来や意味は?

 
成長の節目に神社やお寺などにお参りに行き、これまで無事に成長できたことを感謝し、今後の健やかな成長を願う行事です。

医療が発達していない時代は、子どもの死亡率が高く、特に3歳・5歳・7歳は成長に伴い病気になりやすい年齢とされていました。その年齢まで成長できたことを感謝するとともに、これからも健康に成長できるよう祈るために行事として行われてきました。

 

お祝いする年齢は男女で異なり、男の子は3歳と5歳でお祝いします。年齢によって七五三行事の意味は異なり、3歳は『髪置の儀』、5歳は『袴着の儀』といいます。

 

男の子の七五三を祝うタイミングは?

 
男の子の七五三のお祝いはいつするものでしょうか?

3歳と5歳といっても、数え年か満年齢かでお祝いするタイミングが変わってきます。

数え年は、生まれた年(0歳)を1歳と数え、以降1月1日を迎えるごとに歳をとる数え方です。

近年では、満年齢でお祝いするのが一般的になっているようです。

3歳男の子は特に、数え年か満年齢かで印象が変わるので、長時間のお参りや撮影ができるか、お子様の負担にならないように考えるのも重要です。

 

3歳男の子はかわいく!5歳男の子はカッコよく!七五三の記念写真を残そう

3歳の男の子はあどけない可愛らしさがある写真になり、5歳の男の子は凛々しい表情や勇ましいポーズを取ってくれて、カッコいい写真になり年齢による違いが記念に残せます。

3歳でも女の子同様に被布を着て、3歳の七五三を残すご家庭も増えています!男の子も3歳・5歳で七五三の記念日を残してみてはいかがですか?

 

七五三はいつお参りに行くべき?

七五三 お参り

七五三のお参りに行く時期はいつ頃が良いでしょうか?

一般的には、10月下旬から11月下旬頃の土日祝日に行かれる方が多いです。また、11月15日は七五三の日とされていますので、この日にお参りに行かれる方も多いのではないでしょうか。

しかし、この時期は大変混み合うことが予想されますので、ご家族でお休みなど予定を合わせて、平日にお参りに行かれるとゆっくり参拝ができてオススメですよ。

 

七五三撮影のタイミングは?

 
七五三シーズンの10月11月は大変混み合います。4~9月の早い時期に前撮りを済ませることがオススメです。

最近はお子様が日焼けする前の5月6月に撮影する方が多いです。男の子は外遊びやプールが楽しくて気づいたら真っ黒に日焼けしているなんてことも。夏に撮影をされたい場合は、日焼けに注意が必要です。

 

男の子の七五三衣裳&髪型

 
普段は着ることのない紋付袴やタキシードでかっこよくキメることができるのが男の子の七五三!

衣裳や髪型もどうしようか悩みますよね。そこで、衣裳と髪型についてご紹介いたします!

 

3歳男の子の七五三衣裳

七五三 男の子

男の子の七五三は紋付袴が正装ですが、初めて袴をつける「袴着の儀」は5歳に行う儀式であって、紋付袴姿にこだわる必要はありません。

最近では、3歳女の子と同様に「被布」を着る男の子も増えています。着付けしやすく、着崩れも少ないのと、3歳ならではの可愛らしい姿が残せます。

 

5歳男の子の七五三衣裳

七五三 男の子

初めて袴をつける「袴着の儀」とされていますので、紋付袴姿が正式な衣裳とされています。

「着物」と「紋付袴」に「羽織」を羽織るスタイルが主流で、色柄も種類豊富なので、撮影とお参りで別の衣裳を着用される方も多くいらっしゃいます。

また、スタジオ撮影では2着目にタキシードを着て撮影される方がほとんど。紋付袴とは違ったかっこ良さを引き出してくれますよ。

 

男の子の七五三ヘアスタイル

七五三 男の子

髪型はカッチリとし過ぎずに、自然な毛流れを活かしたヘアアレンジが人気。

前髪を下すか上げるか流すかでイメージがガラリと変わります!地毛を活かしたヘアで、髪に束感を出すだけでかっこよく変身することができます。

 

七五三 男の子

また、ハットやメガネなどの小物使いで大人っぽい印象も醸し出すことができますよ。

 

まとめ

七五三 男の子

いかがでしたか?

男の子の七五三が初めてという方も、お参りや撮影のタイミングを逃さないように事前に準備していきましょう。