News&Campaign[ お知らせ&キャンペーン]

七五三のお参りは神社?お寺?お参りのマナーについてご紹介|フォトスタジオシャレニー

お子さまの健康と成長を祝う七五三。家族揃ってお参りに出かける日は、晴々とした気持ちと「ここまで成長したのだなあ」という感無量な気持ちが混ざり合う瞬間です。

大切な記念日を、しっかりと準備をして当日を迎えたいですね。しかし、いざ七五三のお参りをしようと思ったときに、参拝先を迷われてしまう方も案外多いのではないでしょうか?今回は、七五三のお参り場所や参拝方法についてご紹介します。

 

お寺と神社に違いはあるの?

お参りに行きたいけど、どちらに行くのが正しいかとお悩みの方も多いかと思います。実はどちらかに行かないといけないというルールはありません。最近では感謝の祈りを捧げる相手は神様だけでなく、仏様、ご先祖様などとさまざまです。「自分たちが感謝と加護を祈りたいところ」に参拝することが良いでしょう。お参りを神社にしようか、それともお寺にしようかなど、自分たちはどこに感謝の気持ちを表したいのかご家族で相談してみましょう。

 

お参りでのお寺と神社の違いは?

神社

もともと七五三は、11月に氏神様(最も身近にある神社の神様)へお参りをし、収穫のお礼を伝えると同時に「子どもが無事に成長できたこと」に感謝を捧げる形で始まりました。

 

お寺

お寺でも七五三の参拝を受け付けているところが多くあります。仏教では、仏様や先祖の霊が子どもを守ると言われるため「子どもの成長を仏様や先祖に感謝しましょう」ということでお参りしています。

 

どこへお参りをするかは、ご家庭の状況に合わせて選んでも間違いではありません。子どもの成長に感謝して、祝う気持ちが何より大切なこと。お子さまのために選んだ場所が、正しいお参り先と言えるでしょう。

 

神社とお寺で違うお参り作法

七五三のお参りをする時、神社とお寺では参拝の作法が少し違います。それぞれの作法を確認しておきましょう。

 

1.身なりを整えてから、一礼して鳥居や山門をくぐる

神社では鳥居の前で、お寺では山門の前で一礼します。

鳥居や山門は、神仏がいる場所への玄関にあたりますので、ご挨拶無しに入るのは失礼です。必ず立ち止まって一揖してから入るようにしましょう。

 

2.お参り前に手水舎(ちょうずや)で手を清める

ここは神社、お寺ともに同じです。お参り前には手を清めましょう。神仏の前へ出る前に手を清めることは、「禊(みそぎ)」と呼ばれる大事な作法です。

 

正式な手の清め方

1. 右手に柄杓を持って水をすくい、左手に水をかける

2. 左手に柄杓を持ち変え、右手に水をかける

3. 右手に柄杓を持ち変え、左手に水を受けて口をすすぐ

4. 柄杓を立て残った水で柄杓の柄を洗い、元へ戻す(4は省略しても可)

 

手にかける水は少量でよく、慣れるとひとすくいの柄杓の水で1~4の動作が全部出来ます。

 

3.お線香をあげる(お寺のみ)

お寺であげるお線香には、①身を清める、 ②仏様の食べ物と、ふたつの意味があります。

 

4.参拝について

神社とお寺の参拝の作法で、一番間違えやすいのが「拍手」。神社のお参りの作法は、「2礼、2拍手、1礼」が基本です。つまり2回お辞儀をしてから2回拍手し、最後に1礼をします。

一方、お寺では拍手せず、手を合わせて祈るのが一般的。「神社では拍手、お寺は拍手しない」と覚えておきましょう。 ただ神社、お寺によって作法が異なることもあります。拍手の回数や、お香の頂き方など、宗派で違う場合もあるので、参拝先で事前に確認をしておきましょう。

 

七五三当日のご祈祷の手順

ご祈祷は「ご祈願」ともいい、神さまのご守護をいただけるように願い求める神事です。通常の参拝は、社殿の前に置かれている賽銭箱にお賽銭を奉納して拝礼しますが、お宮参りや七五三などのお祝いごと、家内安全や商売繁昌、厄除などの特別なお願いごとがあるときのお参りには、社殿に上がって参拝することができます。神社によって作法が異なる場合もあります。

 

玉串料はお寺ではどうなる?

神社で七五三をする場合、ご祈祷のお礼は「玉串料」または「初穂料」と書いてお渡しします。玉串とは神様に捧げる榊(さかき)の木のこと。榊の代わりにお金を納めますという意味です。「初穂料」の場合は、その年実った稲の代わりにお金を納めるのです。

では、お寺ではどうでしょう? お寺へのお礼は「御布施」と書きます。丁寧にする場合「七五三詣」と添書きをします。

 

まとめ

お参りの参拝のマナーを理解することで、不安な気持ちも和らぎ、前向きにお参りの準備を進めることができるとでしょう。

お子さまの健やかな成長に感謝し、笑顔でお祝いできるような素敵な七五三を迎えてください。ご両親にとってはもちろん、お子さまが大きくなって思い返すとき、皆の笑顔が思い浮かぶような七五三のお参りになると良いですよね!